口唇ヘルペスの再発率と治療方法

口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルス感染を原因として、口のまわりや周囲の皮膚表面に水ぶくれができるウイルス感染症です。
患部への直接的な接触以外にも、ウイルスが付着した食器やタオルなどを介しての家族間感染が良く見られます。
従前はほとんどの方が幼児期での、家族間感染によって口唇ヘルペスに感染していましたが、昨今の衛生環境や核家族化などの影響で、大人になっても口唇ヘルペスに対する抗体を獲得していないことも珍しくなくなりつつあります。
現在では20~30代の成人の半分が、口唇ヘルペスへの抗体を有していないと推定されているのです。
子供のうちに感染しても症状はほとんど無いか、軽症で済むのに対し、成人になって初感染すると重症化する傾向が見られます。
ひとたび口唇ヘルペスに感染すると、腰の神経に糾問状態で生息しつづけるので、生涯にわたり再発のリスクを抱えることになります。
そこで口唇ヘルペスの特徴の一つとして、再発しやすい点をあげることが出来ます。
再発率や頻度については、年に1~4回と言う人もいますが、月に数回のペースで再発を繰り返す人もいます。
尤も口唇ヘルペスの再発には幾つかの原因や要因があり、風邪や慢性的な消耗をともなう病気に罹患することで免疫力が低下することや、紫外線に長期間さらされ皮膚表面にダメージが蓄積するなどがきっかけになることが多いとされています。
つまり風邪などの体調不良や、紫外線などのストレスの影響で免疫力が低下し、休眠状態だった口唇ヘルペスが活性を獲得し、再発を見るというわけです。
症状の出ている口唇ヘルペスの水ぶくれ部位には、多数のウイルスが多数存在しています。
抗体をもっていない人も多い今日では、体液への接触等により感染が伝播するリスクが高いわけです。
従って、タオルの共用は避け、食器も唾液が付いた状態で他人に接触することのないように、食事のときにも感染を広げない配慮を払うことが大事です。
口唇ヘルペスの治療方法と薬の選び方
口唇ヘルペスの治療は抗ウイルス薬を配合した飲み薬の服用は、軟膏の塗布が中心になります。
ただし抗ウイルス薬はあくまで一時的にヘルペスの症状を改善させる程度に数を減少させることが出来るに過ぎず、ひととき感染した口唇ヘルペスウイルスを体内から完全に排除できるわけではありません。
となると抗ウイルス薬に期待できるのは、症状が回復し治癒したと判断されるまでの時間を短縮できる点にあるといえます。
ウイルスは細菌のように細胞壁を持っていません。
そのような特徴から抗生物質が無効なわけですが、どのようなメカニズムで抗ウイルス作用を発揮するのでしょうか。
ウイルスは自立増殖することは出来ず、宿主の細胞の力を借りてDNAを複製する必要があるのです。
そこでアシクロビルを初めとする薬は、このDNAの複製を阻害する作用を持つことで、増殖を抑制し、その作用のおかげでそれ以上の病変の拡大を阻止し、皮膚細胞の状態の改善を期待できる訳です。
尤も抗うウイルス薬が体内の細胞に取り込まれることで、人体に悪影響を与えることはありません。
薬の有効成分は口唇ヘルペスに感染している細胞取り込まれることで増殖抑制作用を発揮します。
反面、感染していない正常細胞に取り込まれても何の変化も与えないので、人体に害をもたらす心配はないわけです。
ところでバルトレックスやソビラックスなどの服用薬は1回あたりの処方は上限が5日間までとなっています。
健康なときに再発に備えて飲み薬を常備しておくのは難しい側面があります。
そこで一度、口唇ヘルペスの診断を受けている場合、市販の口唇ヘルペス治療軟膏と常備しておく選択肢もあります。
健康なときに購入しておき、口唇ヘルペスの再発症状に気付いたら、速やかにケアすることが可能になります。